SSブログ

★こころの糧があればこそ、こころ満ちた自分になれる [人材育成]

 その昔、通いなれた祇園のスナックで京都の”OTN”高校の先生と、この『こころの糧』という言葉を共有することになった。
 同校の先生方が出版される冊子に、この『こころの糧』の引用を申し出てこられたのがきっかけであった。

 身体には飲食という糧(かて;食料、活動の源)が要る。
 『こころ』にも身体と同じくそのエネルギーともいうべき『糧(かて)』が要るという。
 この『こころの糧』次第で『熱心』になったり、『寒心』に耐えられなくなったり、『心温まる』ことや『心凍る』ことがあったりするという。
 1990年頃、当初勤めた企業の管理職時代、京都新聞のコラム欄で見たこの言葉は、当時はもちろん二十数年を経た今でも私の心に沁みついている。

 そのコラム欄は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 『心』には、古来、『心の糧』が要ると意識されてきており、 
      現代に生きる我々もまた『心の糧』を求め続けている。
 『心の飢え』や、『心の渇き』を訴え、
      『心満たされない』気持で何かを求め続けている。
 『心豊か』に生き、『心燃やして』働くために、
      今も『心の糧』を求めている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私は三十代半ばから六十代半ばまで、モノづくり企業の管理者を勤めてきた。
 その間自らも『心の糧』を求めながら、そして何かの縁で仕事を共にした配下の皆さんに『こころの糧』を与えることができたらと想い続けて、企業人後半は人材育成、人づくりに力を注いできた。
 現在は別な立場である企業に勤めているが、私のこの『心想い』は年を経てもなお変わることがな、その基本ベースにあるのは『人づくり』である。
 ところで新聞のコラムはまだ続いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ところで、『心の糧』とは何だろうか?
 愛か、助力か、知識か、金か、物か?
 この答えを出すことは非常に難しく、一概に言うことはできない。
 しかし身体の糧はともあれ、『心の糧』は金、物など物質的なものであってほしくない。
 物質的な糧で、『心の貧しさ』がなくなるとも思えない。

 『心の糧』は、自分の『心』の持ち様かもしれない。
 『心』が何に飢え、何に渇き、どんな糧を望んでいるのか。
 存外、自分には見えなくても、そばにいる人がその答えを持っているのかも知れない。
 だとすれば、『心の糧』は、人との『心の通じ合い』にこそ求められるものかも知れない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ところで、若いころから今も絶えない私自身の『心躍り』、『心逸り』は何だろう?
 時には『心沈む』状況に陥ったり、『心を伝えたい』という思いがうまく伝わらない『心寂しさ』を感じることもあったが、今は多くの配下、後輩たちが一流企業の要職を占めて活躍していることを伝え聞く喜びは何にも例えようのない『心満ちた』想いであり、満足感、充実感である。
 考えてみれば、結局私の『こころの糧』は、その時々ともに苦しみ、ともに考え、そして答えを出そうと挑戦を繰り返しながら、その後も脈々と次代につないでくれているこの人たちの存在であったような気がする。
 私の『心逸り』は年を経てもなお萎えることはなく、この『心満ちた』想いを、その後の違った環境においてもぜひ味わいたいものである。

 この私のブログ『ものの見方・考え方』は殆ど更新ができていないが、変わらずご訪問くださっている読者の方もおられるので、本当に久しぶりだったが更新することができた。
 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。