SSブログ
人材育成 ブログトップ

★こころの糧があればこそ、こころ満ちた自分になれる [人材育成]

 その昔、通いなれた祇園のスナックで京都の”OTN”高校の先生と、この『こころの糧』という言葉を共有することになった。
 同校の先生方が出版される冊子に、この『こころの糧』の引用を申し出てこられたのがきっかけであった。

 身体には飲食という糧(かて;食料、活動の源)が要る。
 『こころ』にも身体と同じくそのエネルギーともいうべき『糧(かて)』が要るという。
 この『こころの糧』次第で『熱心』になったり、『寒心』に耐えられなくなったり、『心温まる』ことや『心凍る』ことがあったりするという。
 1990年頃、当初勤めた企業の管理職時代、京都新聞のコラム欄で見たこの言葉は、当時はもちろん二十数年を経た今でも私の心に沁みついている。

 そのコラム欄は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 『心』には、古来、『心の糧』が要ると意識されてきており、 
      現代に生きる我々もまた『心の糧』を求め続けている。
 『心の飢え』や、『心の渇き』を訴え、
      『心満たされない』気持で何かを求め続けている。
 『心豊か』に生き、『心燃やして』働くために、
      今も『心の糧』を求めている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 私は三十代半ばから六十代半ばまで、モノづくり企業の管理者を勤めてきた。
 その間自らも『心の糧』を求めながら、そして何かの縁で仕事を共にした配下の皆さんに『こころの糧』を与えることができたらと想い続けて、企業人後半は人材育成、人づくりに力を注いできた。
 現在は別な立場である企業に勤めているが、私のこの『心想い』は年を経てもなお変わることがな、その基本ベースにあるのは『人づくり』である。
 ところで新聞のコラムはまだ続いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ところで、『心の糧』とは何だろうか?
 愛か、助力か、知識か、金か、物か?
 この答えを出すことは非常に難しく、一概に言うことはできない。
 しかし身体の糧はともあれ、『心の糧』は金、物など物質的なものであってほしくない。
 物質的な糧で、『心の貧しさ』がなくなるとも思えない。

 『心の糧』は、自分の『心』の持ち様かもしれない。
 『心』が何に飢え、何に渇き、どんな糧を望んでいるのか。
 存外、自分には見えなくても、そばにいる人がその答えを持っているのかも知れない。
 だとすれば、『心の糧』は、人との『心の通じ合い』にこそ求められるものかも知れない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ところで、若いころから今も絶えない私自身の『心躍り』、『心逸り』は何だろう?
 時には『心沈む』状況に陥ったり、『心を伝えたい』という思いがうまく伝わらない『心寂しさ』を感じることもあったが、今は多くの配下、後輩たちが一流企業の要職を占めて活躍していることを伝え聞く喜びは何にも例えようのない『心満ちた』想いであり、満足感、充実感である。
 考えてみれば、結局私の『こころの糧』は、その時々ともに苦しみ、ともに考え、そして答えを出そうと挑戦を繰り返しながら、その後も脈々と次代につないでくれているこの人たちの存在であったような気がする。
 私の『心逸り』は年を経てもなお萎えることはなく、この『心満ちた』想いを、その後の違った環境においてもぜひ味わいたいものである。

 この私のブログ『ものの見方・考え方』は殆ど更新ができていないが、変わらずご訪問くださっている読者の方もおられるので、本当に久しぶりだったが更新することができた。
 


★このまま『片想い』で終らせたくない! [人材育成]

 恋の片想いの話しではない。
『今にして知りて悲しむ父母がわれにしまししその片おもひ』
 これは『親の心子知らず』ともいうべきことを歌にしているが、それは親が子に想いをかけた片思いの歌である。

 もうずいぶん昔(?)の話であるが私の3才年上の姉が交通事故で亡くなった。
 すでに父は亡くなっていたが、母が健在の頃であったからその落胆ぶりは形容しがたいものであった。
 姉は不慮の事故とは言え、突然母の子を想う深い『片想い』を残して先に逝ってしまったが、姉はどこまで母親の『片想い』を知っていただろうか?
 母には娘を想う悲しい『片想い』だけが残った。
 一方、姉の運転する車に無謀にも対向車線に出て正面衝突した車の若い運転手は、姉の告別式会場に親に連れられて謝罪に来ていたが、この青年もその親に大きな『片想い』をさせてしまっていた。

『親の心子知らず』
 実はこのブログ記事の本筋は実の親子の話題ではなく、私が今まで三つのモノづくり企業に勤めてきて、その仕事を通じて『人づくり』こそ我が最大の使命と思い、その時々の配下や関係者に親ならぬ私の心を伝えたいと『ものの見方・考え方』というタイトルで数十編いや数百編になろうか小文を書き綴って来て、今それをこのブログで再編集しながら順次投稿しているところでもある。
 
 先
の記事の『何をしたかでなく何を残せたか?』でいうなら、多くの私の小文が冊子やPCデータとして残ってはいるが、私が本当に残したかったのはこの文書ではない。
 そこで語った私の想いが相手の心に残ってこそ『残せた!』と言えるのだろうと思う。
 折に触れ、何かの時にその相手が語ってくれる言葉の節々に、私が語った『ものの見方・考え方』が形を変えて語られる時、さらにそれがその人たちの行動にあらわれる時、たとえそれがほんの一部の人であっても大いなる満足感を覚えるのである。

『彼岸花(相思花)』
DSC_5189.JPG
[グッド(上向き矢印)]韓国ではナツズイセン(夏水仙)のことを花と葉が同時に出ることはないから『葉は花を思い、花は葉を思う』という意味で『相思華』と呼ぶらしいが、彼岸花も同じく花と葉が同時に出ることはないので彼岸花も『相思花』と呼ぶことが多いらしい。
彼岸花は永遠の片想いであるが、記事前文はそんなことを期待してはいない。


★久しぶりの投稿;「何をしたかではなく何を残したか」 [人材育成]

【永い空白でしたが約10ヶ月ぶりの復活です! 】
 定年到達されたB.氏のお祝いの会が先日の13日(金)にあった記事はもう一つのブログで紹介したが、そちらは趣味のブログでもあり語る言葉も限定したものであった。
 その定年に到達されたB.氏とは今の企業の仕事で3年ばかり直接関係し、品質マネージメントや新5Sを進める中でQC的なものの見方・考え方などなど幅広く共有化することができて私の仕事も随分捗ったかにみえたが、残念ながら途中で異動される羽目になった。
 本人のQCに関わる力量や経験を必要とする別な組織があっての異動と思われるので私も前向きにとらえ、きっと定年を過ぎても本人の活躍の場が多々あるものと期待し、お祝いの花束贈呈に合わせた一言が、
私たちにとって重要なことは何をしたかではなく、何が残せたかですよね。これから先も引き続いて人づくり、後継者の育成、崩れない仕組みづくりに尽力されるようお願いします。そしてそれらを品質文化・風土として次代につないで行ってください。
だった。

 実は筆者は今まで三度の定年を経験し、今また別な企業でQC関連の仕事の場を頂いている。
 一度は最初に数十年勤めた企業で役職定年と同時にリタイヤした時であり、二度目が次の企業の本社で4年間勤務して60歳に到達した時で、その企業の別な事業所に異動して勤務延長の機会を与えられ、その延長期間を全うした時に三度目の定年を迎えたのであった。
 そしてその時々に自分を振返って思ったことはいつも自分に何が残せたか?であった。
 もちろん自分自身では多くの後継者や仕組みを残せたと自負し、今そのメンバーが一流企業の幹部など重要なポストについて活躍している情報を知るにつけ喜びを感じている。

 因みにあれもやった、これもやった!やった!やった!は自己満足であることが多いが、あれが残せた、こんなことが引き継がれている。」といったことは後に残された後継者や第三者が評価することであるから、この後継者や第三者に評価され、歴史が証明してくれる残せた!になりたいものである。

 今年は最初の勤務時代のQC部門の配下だったメンバーが同窓会実は8年前にもやってくれたを企画してくれるという話もあって、今から大いに楽しみにしている。

なお私の実務経験の中からモノづくり現場の実例に沿った「QC的なものの見方・考え方」というタイトルのQC教育テキストを作成しているが、一般市販書籍として『QC的ものの見方・考え方[雷](日科技連;細谷克也著)のあることを紹介しておきます。


★桑田真澄の公式ブログにリンクしました(プロの中のプロ) [人材育成]

新しく開設した本ブログに、その昔『ものの見方・考え方』に引用させていただいたことのある『桑田真澄の公式ブログにリンク、読んでいるブログに登録しました。
『友へ・・・』ではじまる桑田氏のブログ記事、その語りはいまも健在そのものでした!
・・・旧のブログでもリンクしていました・・・

以下、当時の文章をそのまま引用しましょう。

・・・ プロ意識 ・・・
 もう古い話であるが、プロ野球元ジャイアンツの桑田投手が言ったそうです。

I am a professional among the professional

 致命傷ともいうべき肩の手術をして以来、今ひとつ好成績を残せていなかった彼のこの言葉には中々重みがあった。
 ところで『プロ意識とは実績が残せてはじめて言える言葉なのか、それとも、プロ意識があるからこそ実績が残せるのか?』と考えることがある。
 きっと桑田投手は、高校を卒業してプロ野球界に身を投じるその瞬間からプロ意識、プロとしての自覚を持っていたのだろう。
 すなわちプロ意識があったからこその実績ではなかった
か。

 だから実績も残せ、大手術の後も不屈の精神でカムバックしている。
 もちろん復帰後も、毎年自主トレからキャンプ、オープン戦と、それこそ事前に身体、肩を作りながらペナントレースに備えてきて、本番にその雄姿を見せてくれているのである。
 
折にふれてTVに出る彼の言動、風貌が、やはりプロの中のプロだと見えるのは、私が根っからのジャイアンツファンだからの贔屓目だけではないと思うのだが・・・。

実は当時この文章を書いたのは、仕事仲間や関連する部門との日常の仕事の中で、余りにも“プロ意識”の薄弱と思える管理者やメンバーを鼓舞する目的で引用し、ことあるごとに発していたものである。
当時からすでに数年は過ぎているが、この言葉の重要性、必要性、伝えたい気持ちは未だに変ることがない。
ともすれば物事の考え方が現状是認から始まり、自分たちの置かれた環境、今持つ自身の力量に合わせて、時間の経過をただ座して待つのみ、発展、改革の意欲すら持たない、出来ない理由を言ってその意欲を押し込めてしまう、そんな風潮には決してなってほしく無い。

だって、私たちはその道のプロ、I am a professional なのであるから! 

友へ! 一度自身の“プロ意識”についてじっくり考えてみないか?!


人材育成 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。