SSブログ
マネージメント ブログトップ

★鳥瞰的なものの見方がマネージメントの基本 [マネージメント]

 更新が遠のいていましたが、久しぶりの投稿は最近よく言われる『見える化[雷](視える化、観える化ともいう)の一つの考え方についてである。
 『見える化』とは『目で見る管理[雷]が出来るようにするとも言えますが、以前ある企業の幹部と論議した中で、『見える化』には①『見える環境を整える』と②『見える能力を身につける』の二つがあるということであった。
 この二つの真意を詳しく語るスペースはないが、今回のテーマ『鳥瞰的なものの見方はマネージメントの基本』は、②の『見える能力を身につける』すなわち『マネージメント能力を身につける』に通じるものと考えている。 

 ここでいう『鳥瞰[雷]とは、空飛ぶ鳥が空から見おろすように、高い所から広い範囲を見おろすこと、全体を大きく見渡すこと(俯瞰する)とされ、鳥瞰図とは自動車のナビシステムにおいても見られる3D画像の世界である。
『鳥瞰図』[バッド(下向き矢印)]
鳥瞰図.jpg
 
以前、当時の配下に向けて発した文書“品質管理技術者諸君!”の中で『2Dではなく3Dで見よ』と書いたことがあったが、3Dすなわち『鳥瞰的にものごとを見よ』と語りかけてきた。

 いろんな場面、たとえば企業においても、いざ事が起った時にこの鳥瞰的な見方をすると、その状況、問題の所在が手に取るように見え、その場面に遭遇した地上の人間がいかにも行方定めず、統制も無く右往左往する姿が見えてくる。
 しかも問題の渦中にある当の人間にはその混乱状態が見えていない、気がついていないのである。

 一時期『BIG MAZE(巨大迷路)[雷]なるものが各所のプレイランドに出現したことがあった。
 これは『大きな迷路』で、迷路の入り口から出口までの所要時間を競う遊戯施設である。
 私も子供が幼いころ一緒に挑戦したことがあったが、これが非常に難しく、意外と子供の方が得意であったりした。
 この迷路には、随所に『高見台(?)』があって、そこに上がると迷路全体の構成が良く見え、そこで出口をたどる作戦をたてなおしてまた下に降りて出口を目指すわけであるが、いざ下に降りてみるとまた方向が見えなくなってしまう。
 一方、この高見台から迷路の中の人の動きをみていると、そのムダな動きが良く見えて、その動きが滑稽に見えたりもする。

 このことは、いざ事が起った時のみならず、企業における日々の仕事の管理においても、職場の安全管理、品質管理などの面においても通じることであり、管理監督者がその動きの中に埋没し、一緒に右往左往している様に似ている。
 今私が言いたいことは、何事も、特に事態が起こったり情報が輻輳したりしている場合に鳥瞰的な見方ができず、指揮官不在となっては戦略的な或いは体系的な管理仕事は出来ないし、結果として回り道ならまだしも、大きく道を誤ることにもなりかねないのである。

 ある企業の安全管理活動において、たとえ二人の共同作業であっても必ずリーダーを決め、そのリーダーの合図で作業の危険を回避することにしていた。
 まして企業の多くの人が動く(働く)全ての場面では、先の鳥瞰、3D的な見方をし、先を見通した的確な戦略を立て、指揮し統制する管理監督者の出現が不可欠なのである。
 先頭をむやみに走ることを『率先垂範』と勘違いし、後方から鞭を鳴らしながらただ『号令』を発するだけで、いたずらに配下を迷路に導く、或いは迷路に追い込む、そんな指揮官は願い下げにしたいと思っている。

鳥瞰的な、俯瞰的なものの見方こそマネージメントの基本であり、マネージャーとはこんなものの見方ができる人材なのである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

★時処位を忘れず三次元でマネージメントを [マネージメント]

もう半世紀も前の高校時代、数学の先生が黒板に書かれた文字が『時処位[雷]だったが、未だに心に刻み自身の行動の基準においている。
特に昨今、5S5定とか新5S或いはマネージメントなどを語るに及んで、この言葉の意味合いを次代の人に伝えようとしている

この言葉には深くて重い意味があるが、この限られたスペースは語り尽くせないので私なりの理解と表現で簡潔に記しておくことにする。

①『時』
は時間であり、いうならば「今、この時、このタイミングである。
 例えば企業の経営方針を受けて、自分は「今のこの時期に何をなすべきか!」、その時間軸、タイミング的な位置づけであり、時を失しない行動を求めている。
②『処』であり、企業でいうなら部門、チーム、工場のラインなどである。
 管理監督者自身として、「この組織の役割において何をなすべきか!」、そのエリア的、部門的な位置付け知って責任を果たせといっている
③『位』階層的ポジションであり、「地位、職位・役職などである。
 組織を預かる管理監督者「部長、課長、チームの長として何をなすべきか!」、そのポジション的な位置付け、階層別の役割を知っての行動を求めている
『じ・しょ・い』と覚えたこの言葉は、私のマネージメント歴における重要なキーワードであり、ある企業で配下にいたTr.君(今は一流企業の部長)とも「タイミング的・エリア的・ポジション的位置づけいい、自らの仕事をするスタンスのあり方としてよく語り、確認しあったものである
『自作のテキスト-5定のすすめ-で著した1ページ』
時処位.jpg
この画像にも図解しているように、「時処位」とは三次元で表せる自身の位置づけであり、スタンスの置き場であり、それをしっかり認識することが意味ある仕事の基本だと思っている。
タイミングを失することなく、その所属する部門のありようをしっかり考えて、職責を全うすることとなる。
地元近江の偉人『中江藤樹[雷] の教えの中にも『時処位』があると聞きますが、今一度しっかり学んでみたいと思っている。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

★あってはならない『子亀こけたら親亀こけた』 [マネージメント]

一般的な言葉(唄にもなっている)としては[るんるん]親亀の背中に子亀を乗せて、子亀の背中に孫亀乗せて、孫亀の背中にひ孫乗せて、親亀こけたら子亀、孫亀、ひ孫亀(皆)こけた[るんるん]だと思うが、私は会社生活の中で『子亀こけたら皆こけた!』という場面に遭遇したり、そんな言い方で管理監督者に意識、行動改革を求めたことが多々ありました。

会社の上司、管理監督者が自らしっかりした指揮もせず、問題が発生したときに配下を責めている状態ですね。
品質問題についても、何かというと作業者が悪いということに原因を求め、『対策は?』と問うと『作業者を再教育しました』となってしまう。

これは親亀たる上司、管理監督者が親の役割を果たさず、子亀たる配下、作業者に依存している、すなわち『子亀の背中に親亀が乗っているスタイル』ですから、『子亀がこけたら親亀がこける』ことになるんですよね。

大事なことは、
・親亀が親亀自らのの責任を果たす
・子亀に依存しないで子亀を指揮し、指導し、管理・監督する
・決して子亀に丸投げしない
そんなことが冒頭の言葉(唄)に込められていてると思って、その想い、ものの見方・考え方として折に触れ伝えてきましたが、果たしてどこまで真意が伝わったでしょうか?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
マネージメント ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。