SSブログ
5S・5定 ブログトップ

★話し言葉の「5定」を大切にしたい(その2) [5S・5定]

 前記事に続いて『話し言葉の5定』についてである。

 東北関東大震災に関するTV報道におけるコメンテータや当事者の評論は、原発事故を含めてその一つひとつに関心を持ち大事にしているが、何故か腹立ちを覚えることが多い。
 専門家でないが故の手出し口出しのできない無力感、もどかしさがそうさせるのだろうか?
 今回は、一昨日出社前の短時間でTV報道を見て感じたことを書いてみる。

◆[防波堤(防潮堤)には一定の効果があった]との発言;
 今回の津波被害に関して、どこかの準教授が防潮堤は一定の効果があったと語っていたが、真意はどうかわからないが私には全く納得できない。
 助かった方にとってはそうかも知れないが、亡くなった方やご家族にとっては決してそうとは思えず、もっとしっかり対策してくれていたら…と思うに違いないからだ・・・。
 もし亡くなった方がものを言うことができたら、自分たちは、一定の効果すなわちある種のざる(笊)でふるい落とされたのか?と言うに違いないと思うが・・・。

 どうもTVに出る評論、解説する人の中には、自分が何を言っているのか、その言葉を異なった立場の当事者や不特定の視聴者がどう受けとめるのか、自分が発する言葉の影響に思いを至らせることの出来ない人が少なからず居るようだ。政治家も含めて・・・。
 ◆[足りていなかったことこそ評論すべし];
 私は災害や危機管理は、それが人命に及ぶものに関しては足りていたことを評価するのではなく、足りていなかったことを反省すべきと思っている。
 今回の災害も、足りていなかったことをしっかり論議して今後どうそれを克服するのかが問われ、求められてはいないか?
 苦痛ではあるが足りなかった事実は事実として認め、それをこの先の災害の未然防止にどう活かすのか、学習機会をもっと大切にしたいものだ。
 ◆[現実的には・・との言いわけ];
 おなじ評論の中であれほどの津波を防波堤で止めることは現実的には無理で、あとはいち早く逃げることだとも語られていた。
 私は政治家や評論家、或いは企業の管理者の現実的には・・・の言いわけ、逃げ口上にも許せない気持ちが嵩じるが、この『現実的』という言葉は、これもよく言われる想定外に相通じるものを感じる。
 そこでいう『現実』とはどんな裏付けをもった現実なのか、『想定』もどんな裏付けをもった想定だったのか、世界、国内の専門家、有識者の衆知を結集した結果だったのか?
 思い込みや限られた経験のうえでの『現実』であり『想定』ではなかったか、そんなことを思っている今日この頃である。

 記事タイトルの『言葉の5定』とは、前の記事でも書いたように、
 ・定位;自分の立場を考え・・・・・自分の地位、資格、ポジションをわきまえる
 ・
定量;具体的な数値で・・・・・・定性的、観念的な表現を避ける
 ・定時;タイミング良く・・・・・・現時点、現状の事態を考える
 ・定品;テーマを明確に・・・・・・何を伝えたいのか主題を明確にする
 ・
定質;わかり易く相手の立場で・・相手の対場で受け止めが違うことを知る
である。
 特に国家の危機、国民の生命に関わり、それを論じる人は、政治家であっても学者であっても、はたまた経営者であっても、この『言葉の5定』を大切にして頂きたいと切に念じている。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

★話し言葉の「5定」を大切にしたい [5S・5定]

 2,3日前の震災関係TV報道画面で、あるコメンテータ(?)が発した言葉が気になった。
 それは「地震の時、津波が来るかどうかは揺れる時間の長さで判断できる。揺れが短い時は津波が来ないが、揺れが長いと津波が来る・・・。』、そんな発言だった。

 これを聞いて、私はこの無責任極まりない話に憤りを感じていた。
 揺れが長いか短いか、そんなこと何をもって判断するのか?
 長いか短いか、そんなこと感じる人によっても違うし、立っている地盤や住まいの構造によっても違うかもしれないじゃないか!
 また、長い短いのボーダー、基準はどこにあるのか?!

 私は以前、ある企業で『5定のすすめ』というテーマで講演したことがあったが、その時の内容で『話し言葉にも5定がある』と語っている。
 上述のコメンテータの話は、まさにこの『5定』の中の『定量』の欠如であった。

 その昔、企業のTQC基本スローガンの一つに『事実・データ』があった。
 当時のTQC推進トップ製作所長は、定性的な話はもとより“あいまい言葉”を決して許さなかった。
 特に、品質管理部門とその管理者に対してはことのほか厳しかったことを覚えている。
 現在某企業の品質保証部長をやっている当時の私の配下とともに、いつも厳しく指導されたことを覚えているが、特に品質管理を標榜する管理者だけでなく技術スタッフに対しても、およそあいまい言葉は全てチェックされた記憶がある。
 決して仕事の中で長いとか短い
などの定性的な言葉は許されず、定量的な話をしても、それを裏付ける事実とデータが必ず要求された。
 この時代に教えられた『ものの見方・考え方』そして『話し方』は、私はもとより当時の配下社員にもDNAの如く引き継がれていて、一流企業の重要なポストを占めている彼らの今日の活躍につながっている。
 私は、
その厳しい教えの中で得たことを『話し言葉にも5定があり、定位;自分の立場を考え、定量;具体的な数値で、定時;タイミング良く、定品
、テーマを明確に、定質;わかり易く相手の立場で・・・』などと考え、今も与えられた場面で次代に伝えようと言い続けている。

 繰り返すが、『津波が来るかどうかは、揺れる時間の長さでわかる・・・』なんて『定量』に程遠い無責任な話は、少なくと公共の場面ではなくしてもらいたいものである。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

★『午前中』の時間約束が許されなくて!(定時) [5S・5定]

 
 もう30年以上も前のことだろうか、ある朝私にトップ報告の指示があり、私は『午前中に報告します』と返事申し上げた。
 それを聞かれた当時の取締役製作所長(社員4,500人程度の事業所だった)の反応は、『君は私を「午前中のいつ来るのか、もう来るのか?」ずっと待機させるのか? 所長としての私は忙しくて刻々のタイム・シェアリングをしながら仕事をしている。午前中という長時間、君に拘束される訳には行かない。』だった。
 私は即座に『12時に報告に参ります!』と申し上げたが、所長の反応は『それで結構だ。私は君を12時に待つことにする。』 だった。
 私はこの時、“午前中”と“12時”が根本的に異なることを教えられ、以後『・・・中」などという曖昧言葉を二度と使うまいと心に決めた。
 “今日中”とか“今月中”どころか、“出来るだけ早く”とか“しばらく”などと 曖昧言葉が氾濫してはいないだろうか?
 5S5定を語る中の『5定の一つ定時』とは決して曖昧であってはならず、明確な時間指定であって、そのケースによっては秒単位の要求となるのである。
 実はこの19日(土)、当時の所長でその後副社長、海外合弁企業の社長も歴任された H.氏にお会いすることになっている。
 当時所属した部門のOB会の席にお招きしているのである。
 H.氏は絶えず私の職務の上司であり続けられて、事あるごとに厳しく、特にマネージメントの何であるかを自らの言動で示していただき、ご指導いただいてきたが、久しぶりにお会いできる喜びを感じている。
 氏には、そのほかにも多くのご教訓を頂いていて、今ある私の仕事をするスタンス、言動にもその多くが生きている。
『H.氏団長で、技術調査目的で米国企業訪問時;クライスラー社』[バッド(下向き矢印)]
AT技術調査団モザイク.jpg
[グッド(上向き矢印)](左から2人目がH.氏で、右から二人目が若きころの筆者)
 ところで先の『5』とは、語る人や企業によっても異なり、時には『3定』になったりもするが、私は『必要なものが、必要なだけ、必要なに、必要とする置へ、適正な品で提供されること』としている。
 先のトップ報告の事例では時間のことをいっているが、この時の報告には当然のことながら『5定』が求められていたことはいうまでもない。

5S・5定 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。